本記事について
このような方におすすめ
- 専門学校でデザインやイラストを教えている教員の方
- インターンを希望する学生の進路指導に悩んでいる方
- インターンは難しくても、現場のリアルな話を届けたい方
記事を読む価値
「現場を知るにはインターンしかない」と思っていませんか?
本記事では、別の角度から現場のリアルを学生に伝える方法として“出張講義”という選択肢をご紹介します。
本記事の信頼性
大阪を拠点にデザイン業務を行う当社では、実際に複数の専門学校へ出向き、講義を行ってきました。その経験をもとに記事を執筆しています。現在も専門学校からのインターン問い合わせも多く、実体験をもとにお届けします。
インターンシップの壁とは?
インターンは現場を体験できる素晴らしい制度ですが、実際には以下のような課題があります。
- 中小のデザイン会社では受け入れ体制がない
- 機密情報やクライアント案件が多く、学生に見せづらい
- 勤怠管理や保険対応など、教育機関との調整が難しい
これらの理由から、多くの中小制作会社では「インターンはしたくても受け入れられない」というのが現状です。
出張講義という新しい選択肢
そうした中、当社では「現場に来てもらう」のではなく、「現場の話を学校に届ける」という形で、“出張講義”を実施しています。
講義内容は、学生の学年やスキル、学校の希望に合わせてカスタマイズが可能です。
たとえば以下のような内容です。
講義で伝えていること
- 現場のデザイン業務の流れ(Web/グラフィック)
- クライアントとのやりとりや修正対応のリアル
- 採用側から見た「評価されるポートフォリオ」
- 採用側から見た「採用したくなる志望動機や自己PR文の書き方」
- 「学校と現場の違い」から見える心構え
- よくある失敗談、就職後のギャップ
実際に現場で仕事をしているデザイナーが話すからこそ、学生にとっても「リアルに感じた」と好評です。
講義のメリットと事例紹介
実際に過去、以下のような流れで講義が実現しました。
- インターンの問い合わせが専門学校から届く
- 受け入れは難しいが講義なら可能とご提案
- 授業時間内で1時間ほど講義を実施
- 講義後、学校広報の方とつながり、WEB集客面でもお手伝い
このように、学生・先生・会社、三者にとってメリットがある取り組みとなっています。
大阪・関西圏なら柔軟に対応可能です
当社は大阪を拠点に活動しており、以下エリアでの講義実績・対応可能です。
- 大阪市内および大阪府下
- 神戸市を中心とした兵庫県内
- 奈良市・京都市など関西圏全域
講義は無償で行っていますので、安心してお声がけください。
まとめ:学生に“現場を届ける”方法は他にもある
学生に「現場を知ってほしい」と思ったとき、選択肢はインターンだけではありません。
実際に現場で働くプロが講義に行くことで、学びの深さや進路への気づきが生まれます。
ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。