デザイン会社の1日|インターン前に知っておきたい制作の裏側

広告デザイン制作
デザイン会社の1日|インターン前に知っておきたい制作の裏側

本記事について

このような方におすすめ

  • デザイン系の専門学校に通っており、将来の働き方を知りたい方
  • インターン先を探しているが、どんな会社を選べばよいか悩んでいる方
  • 制作会社の現場の雰囲気を事前に知っておきたい方

記事を読む価値

この記事では、大阪にあるデザイン会社のリアルな1日の流れをご紹介します。インターンに行く前に知っておくことで、心構えや準備ができる内容です。

本記事の信頼性

本記事は、実際に大阪市でデザイン・Web制作業務を行う現場スタッフが執筆。過去には専門学校からのインターン問い合わせも多く、実体験をもとにお届けします。

デザイン会社のリアルな1日を紹介

9:30 出社・朝礼
10:00クライアント対応(メール返信、Zoomミーティング)
11:00制作作業(Webデザイン、DTP、コーディング)
13:00昼休憩
14:00制作作業の続き、社内レビュー
16:00進捗報告や修正対応
18:00業務終了

小さな会社ほど、分業制ではなく1人が複数役割を担うため、臨機応変さが求められます。

どんな職種が関わっている?

  • デザイナー(Web・DTP)
  • コーダー/フロントエンドエンジニア
  • ディレクター(案件管理・進行)
  • ライター(キャッチコピーや記事執筆)

会社の規模によっては、デザイナーがクライアントとのやりとりを、直接担当することもあります。

学生が誤解しがちな「現場」との違い

  • 完成度よりも「納期を守ること」が重要
  • オリジナルよりも「目的を果たすデザイン」が求められる
  • 「一発OK」ではなく、何度も修正を繰り返すのが現場
  • 自分が興味のない分野のデザインも対応できる力が必要

現場のプロは、限られた時間の中で結果を出すことを重視します。

事前に知っておくと役立つこと

  • 社会人としてのマナー(あいさつ、報連相)
  • Adobe製品やFigmaの操作に慣れておく
  • ファイル命名ルールやバックアップ習慣
  • Googleドキュメントやチャットツールの使い方

これらは授業で学ばないけど、現場では必須の知識です。

実はインターンではなく講義対応を行っています

当社では、学生を受け入れてのインターン体制は整っていません。
ですが、実際にインターン希望の問い合わせをきっかけに、専門学校へ出張講義を行ったことがあります。

講義では、以下のような内容をお話ししています。

  • 制作会社で求められる姿勢とマインド
  • 就活ポートフォリオのポイント
  • 「学校と現場の違い」リアルな話

今後も、大阪・神戸・奈良・京都などの専門学校であれば、無償で出張講義に伺うことが可能です。

まとめ:現場の雰囲気は講義でも体感できます

実際にインターンとして制作現場に入るのは難しくても、現場の空気を知る方法はあります。
それが「外部講師による講義」です。

少しでも学生のキャリア選択の助けになればと思い、当社では可能な限り講義のご依頼を受けています。
ご興味のある学校様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

元気のいい社員たち

お困りのことがあれば
お気軽にお問い合わせください

ホームページ制作・運用/SEO・MEO対策/SNS運用/LINE公式アカウント構築/広告デザイン制作

人気記事

新着記事

カテゴリ